高齢者の8人に1人が認知症の時代!?
令和7年3月27日(木)塚田公民館で これで安心 認知症講座 ~認知症サポーター養成講座~を開催しました!
講師は塚田地域包括支援センター センター長 山口です。
多くの市民の方をはじめ、船橋警察、街の床屋さん、民生委員、社会福祉協議会、スポーツ推進委員、介護保険事業所などなど、、、
計58名の参加がありました。
“認知症とは何か” というのはもちろん、
“周囲に認知症の方がいたらどうしたらよいか” についても学ぶことができました。
ゴミの日を間違えてしまう認知症の方、
コンビニのレジで小銭が出せずお札をいつも出す認知症の方、
への対応をDVD視聴で学びましたが、
「私もこういうことがある」とうなずく方や、「対応が冷たくて悲しくなった」など様々な反応でした。
皆さん認知症は、名前や日付を覚えられない 会話がかみ合わない など
【○○○○できない】 というイメージが強くありませんか。
講座が終わった後は、認知症になっても周囲の理解や手助けがあれば
【自分らしく生活できる】 という認識に変わった方が多かったです。
講師は塚田地域包括支援センター センター長 山口です。
多くの市民の方をはじめ、船橋警察、街の床屋さん、民生委員、社会福祉協議会、スポーツ推進委員、介護保険事業所などなど、、、
計58名の参加がありました。
“認知症とは何か” というのはもちろん、
“周囲に認知症の方がいたらどうしたらよいか” についても学ぶことができました。
ゴミの日を間違えてしまう認知症の方、
コンビニのレジで小銭が出せずお札をいつも出す認知症の方、
への対応をDVD視聴で学びましたが、
「私もこういうことがある」とうなずく方や、「対応が冷たくて悲しくなった」など様々な反応でした。
皆さん認知症は、名前や日付を覚えられない 会話がかみ合わない など
【○○○○できない】 というイメージが強くありませんか。
講座が終わった後は、認知症になっても周囲の理解や手助けがあれば
【自分らしく生活できる】 という認識に変わった方が多かったです。

今後も暮らしやすい地域になるよう、このような活動を続けていきたいと思います。
※認知症サポーター養成講座や認知症に関する講話などのご依頼受け付けております!
お気軽にお電話下さい♪ ☎047-404-7221